目次
外壁塗装の耐用年数とは?
塗装は種類によって寿命が違うことはご存じですか?外壁をきれいに塗装しても、すぐにはがれたり劣化したりしてしまうようでは手間も費用も余分にかかってしまいます。そのため、塗装の種類は慎重に選ぶ必要があります。
この記事では、それぞれの塗料や外壁材の材質が耐用年数にどのように影響するかを詳しく解説します。また、外壁塗装の法定耐用年数と税務処理、耐用年数を伸ばすための具体的な方法も紹介します。耐用年数が過ぎると起きる可能性のある問題点についても説明するので、あなたの家の外壁の状態も確認してみてください。これから外壁塗装を考えている方、すでに施工されていて耐用年数について心配な方も、ぜひ参考にしてください。
1.外壁塗装の耐用年数について
外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、建物の外装部を保護する役割があります。建物を雨水や湿気から守り、その防水効果で躯体の劣化を防いでいるのです。しかし、この防水性能も塗装が紫外線や風雨にさらされることで徐々に低下します。また、塗料の種類や塗装の方法、環境などによってもその速度は異なります。
長期的に建物を守るためには、外壁塗装の耐用年数を理解し、適切なタイミングで塗り替えを行うことが重要です。定期的なメンテナンスと共に、塗装の専門家による診断も重要なポイントとなります。
◎外壁塗装の耐用年数は10年
一般的に外壁塗装の耐用年数は10年と言われています。この期間が経過すると塗料の劣化が進行し、外壁の保護機能が低下してきます。具体的には、色あせやひび割れ、チョーキング(粉状の白い塗料が表面に現れる現象)が発生し始めることがあります。これらの現象は、塗料が紫外線や風雨にさらされ続けることで進行します。
しかし、全ての塗料が10年でこのような現象が出てくるわけではありません。これはあくまで一般的なケースで、耐用年数は塗装方法や状況によって変わります。外壁の塗り替えについては、塗料の種類以外にも、劣化状況などを考慮して時期を決める必要があります。
◎耐用年数は塗装方法や状況によって異なる
外壁塗装の耐用年数の目安が10年というのは、塗料メーカーの実験環境を基に一般的な指標として定められています。しかし、この数値はあくまで平均的な期間を示すもので、具体的な耐用年数は多くの要素に影響を受けます。
まず、使用する塗料の品質と種類が大きな要素となります。高品質な塗料を使用すれば耐用年数は長くなることが予想されますし、塗料によってもその寿命は異なります。また、塗装を行う地域の気候条件も影響します。紫外線がよく当たる場所や、海岸沿いのような高塩分環境では塗装の劣化が早まることがありますし、雨が多い地域では水分による影響が大きくなります。
さらに、外壁の素材や建物の形状も耐用年数に影響します。外壁の素材が塗料と相性が良ければ耐用年数は伸びますし、施工精度が悪く塗装が均一に施工できない場所があると劣化が早まることもあります。施工者の技術力や経験も重要な要素です。
2.塗料選びとその耐用年数
塗料の種類によって耐用年数は大きく変わります。代表的な塗装の種類は以下の通りです。
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- ラジカル塗料
- フッ素塗料
- 無機塗料
これらの塗料はそれぞれ異なる特性を持っており、選択する塗料によって外壁の保護効果や長持ちする期間が変わります。それぞれの特性を理解し、自身のニーズに最も合った塗料を選びましょう。
◆アクリル塗料
アクリル塗料は、耐用年数が5年〜7年程度と比較的短く、また紫外線の影響を受けやすい特性があります。アクリル塗料は紫外線によって劣化因子が発生しやすく、塗料の組織が破壊されやすいためです。数年で塗膜の光沢が失われ、変色や褪色が目立つようになり、さらに劣化が進むと塗料の機能が十分に発揮されなくなります。
1950年頃から開発・製造が始まったアクリル塗料は、発色の良さで一世を風靡しましたが、現在はウレタン樹脂塗料やアクリルシリコン樹脂塗料などの高性能な塗料の登場により、需要は減少しています。
アクリル塗料の利点として、その費用が低価格であること、またカラーバリエーションが豊富で、扱いやすいことが挙げられます。費用は他の塗料と比べて安価で、頻繁に外壁のリフレッシュをする場合や短期間で家を売却することが決まっている場合に適しています。しかしながら、その耐用年数の短さから見ると、長期的には他の塗料の方がコストパフォーマンスが良いという見方もあります。
◆ウレタン塗料
ウレタン塗料の耐久年数は8年〜12年程度です。アクリル塗装より耐久性がありますが、他の塗料と比べるとやや短めで、紫外線による変色に弱い特性があります。これは、ウレタン塗料が紫外線の影響を受けやすく、特に酸化劣化が進行しやすいためです。塗装から数年経つと表面の光沢が薄れ、色の変化や褪色が見え始め、その結果、更なる劣化が進行します。
ウレタン塗装は、ウレタンを主原料とした塗料による塗装方法で、住宅の外装以外でも、車、ギター・バイク・食器・家具など幅広い用途に利用されています。住宅では、木材や塩ビ素材、鉄など多種多様な素材への塗装にも対応しています。また、オイル塗装やラッカー塗装と比べて汚れや水分に強い塗膜が形成できる特性から、特に家具などに好評です。
ウレタン塗料の利点もアクリル塗装とほぼ同じく、価格が手頃さ、豊富なカラーバリエーション、扱いやすさです。そしてアクリル塗装よりも若干費用が高く、その分耐用年数が長い特性があります。初期費用やメンテナンス周期なども考慮したうえで検討しましょう。
◆シリコン塗料
シリコン塗料は、その耐用年数が外壁塗装で10〜15年、屋根塗装で8〜12年と長めで、フッ素塗料に次ぐ耐久性があります。ただし、フッ素塗料と比べると劣化しやすく、特に塗膜が硬くなるためにひび割れを引き起こしやすい点がデメリットとなります。
シリコン塗料は、アクリルとシリコンを主成分とした塗料で、アクリルシリコン塗料が正式名称です。耐熱性、耐水性、耐候性を備え、汚れ落ちが良く、艶が映える特性も持つ。価格に見合った耐用年数が長いことも特徴です。
その一方で、シリコン塗料の長所は、美観の持続、光沢感とツヤ感、対候性、耐熱性、耐水性といった高い性能を兼ね備えていることにあります。これらの特性により、建築物の劣化を抑え、再塗装の周期を延ばし、メンテナンスコストを削減することができます。さらに、商品の種類が豊富で、各々の好みや価格帯に合わせて選択できるメリットもあります。
◆ラジカル塗料
ラジカル塗料は、その耐用年数が長く、劣化が遅いことが特徴です。これは、ラジカル塗料の中に含まれる成分が、塗料が酸化や紫外線などの影響を受けにくくするためです。この効果により、塗膜は紫外線や雨風にさらされても長期間劣化しづらく、結果として塗膜の光沢や色合いが長持ちします。
ラジカル塗料は、塗膜劣化の一因である「ラジカル」の発生と効果を封じ込める特別な成分、「高耐候酸化チタン」と「光安定剤」が配合されています。これらの成分により、塗膜の薄くなる現象やチョーキング現象(白い粉がつく)が抑制され、高い耐久性を保てます。そのため、多くの建築物の外壁や屋根にこの塗料が使用されているのです。
一方、ラジカル塗料の費用面では、その価格はシリコン塗料などの一般的な塗料と大きく変わらないのがメリットです。従来の塗料と同じ樹脂が用いられているため、その価格は同等レベルでありながら、耐用年数が長く高性能という特性を持つため、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。ただし、一部の業者ではまだ取り扱いが少ないというデメリットもあります。
◆フッ素塗料
フッ素塗料は、耐久年数が15〜20年(外壁)または12〜15年(屋根)という長期間にわたり、その品質を保つ特性があります。この長さは、主流のシリコン塗料の耐用年数(10〜15年)を上回っています。また、炭素とフッ素の結合が強固なため、紫外線による劣化が抑えられ、色あせや変色が起こりにくいです。これにより、外観の美しさが長期間続きます。
フッ素塗料は、蛍石を原料にした高価な塗料であり、その耐久性と耐候性から一般住宅や大型建造物、航空機や調理器具など、幅広い用途で利用されています。特に、紫外線による劣化が厳しい屋根などでも保護効果が高いのが大きな特徴です。
フッ素塗料のメリットとして、その耐久性と、それによる塗り替え回数の削減、そしてメンテナンスコストの低減があげられます。アクリル塗料やシリコン塗料と比べて高価ですが、その長い耐用年数から見ると、トータルコストではより経済的です。さらに、その耐久性から、長期間にわたり美観を維持できます。
ただし、フッ素塗料はツヤあり塗料しか選べず、価格が高い、また塗膜が硬く伸びにくいなどのデメリットもあります。
◆無機塗料
無機塗料は耐用年数に優れており、無機物の特性上、紫外線の影響を受けづらく、長期間にわたって耐久性を保てます。有機物が主成分の通常の塗料と比較して、紫外線による劣化が極めて少なく、数十年経っても劣化が少ないため、外壁の長期保護に最も効果的です。
無機塗料は無機物(炭素を含まないもの)を主成分にした塗料で、セラミックやケイ素などが使用されます。これらの素材は紫外線による劣化が少なく、硬さと耐火性が特徴です。一方、従来の塗料は有機物(炭素を含むもの)を主成分にし、これらは紫外線で劣化しやすい一方で、柔軟性に優れています。無機物のみを用いると塗料としては硬すぎるため、耐久性を保ちつつ有機物を混ぜたものが「無機塗料」とされています。
無機塗料にも欠点があります。一つは価格面で、無機塗料は有機物主体の他の塗料と比較して約2倍の材料費がかかります。また、施工には専門性が必要で、職人の技術によって塗膜の品質が左右されるため、高品質の塗料であるほど、経験豊富な職人の腕が必要です。
3.外壁材の材質と耐用年数
外壁材の耐用年数を考えるときは、仕上げ材だけでなく、外壁下地材も考慮しなければいけません。
主要な外壁の下地の種類
- モルタル外壁
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
これらは異なる耐久性を持ち、それぞれ建物の保護能力とメンテナンス性に大きな影響を与えます。各材質の特性とそれらの耐用年数を理解し、塗装仕上げと合わせてメンテナンスを検討する必要があります。
◆モルタル外壁
モルタル外壁は、セメントと砂、水を混ぜて作られた堅固な構造を持ち、通常の耐用年数は約30年です。しかし、高い施工技術を用いて作られると、クラックや剥がれが出にくく、30年以上もつこともあります。その強度は厳しい天候や物理的な衝撃に耐えることが可能です。
一方、定期的なメンテナンスを怠ると劣化が早まる可能性もあります。そのため、塗装材の合わせた定期的な塗り替えや、ひび割れや壁面の白化、浮き・剥がれなどの症状に合わせた対応が求められます。補修やメンテナンスはシーリング材やセメントを用いる必要があり、専門業者に依頼しなければいけません。これらのメンテナンスを適切に行うことで、モルタル外壁はさらに長期間保てます。
◆窯業系サイディング
窯業系サイディングはセメント質原料、繊維質原料、混和材からなる混合原料を成型、養生硬化することで防火性と耐久性を高めた外壁材で、その耐用年数は約30年とされています。このような性能に加えてコストも安価なため、デザイン性の高さと相まって人気があります。
しかし、経年劣化が進行すると、窯業系サイディングの撥水性が落ち、カビやコケの発生が見られることがあります。それにより、耐用年数が短くなってしまう可能性があるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
メンテナンスでは、洗浄と塗り替えが一般的です。洗浄は、壁面の汚れを取り除き、撥水性を維持するために重要です。一方、塗り替えは外観の美観を保つだけでなく、サイディングの保護機能を強化する役割も果たします。窯業系サイディングの耐用年数はその製品の品質や設置環境、メンテナンスの状況によって大きく左右されるため、適切なメンテナンスを行う必要があります。
◆金属系サイディング
金属系サイディングは耐久性、均一な仕上がり、断熱性の高さを兼ね備えた外壁材であり、その寿命は約40年とされています。柄付けされた金属板と断熱効果のある裏打材により、軽量性を保ちながら、塗装仕上げが不要です。また、製造が工場で行われるため、一貫性と品質を確保できます。ひび割れや凍害のリスクを低減し、省エネ効果も高いのも大きなメリットです。
しかしながら、経年劣化が進むとシーリング材が剥がれるリスクや、表面にチョーキング現象が発生する可能性があります。さらに、金属材料は雨や潮風の影響でサビやすいため、これらの問題は定期的なメンテナンスで防ぐ必要があります。元の基板の耐用年数が高いので、表面の塗装のメンテナンスをしっかり行えば長期的なメンテナンスコストはかなり抑えることができる外壁です。
4.外壁塗装の耐用年数が過ぎるとどうなる?
耐用年数を過ぎた外壁塗装は以下の現象を引き起こす可能性があります。
- ひび割れが発生
- チョーキングが発生
- 金属部分に錆が発生
これらの現象は、外壁材の寿命が近づき、経年劣化で表面が損傷した結果です。ひび割れ、チョーキング、錆は家の見た目に影響を及ぼし、さらには躯体の傷みを促進する恐れがあります。
◎ひび割れが発生
耐用年数を過ぎた外壁塗装は、ひび割れを引き起こす可能性があります。長期間にわたる紫外線や気象条件の影響により、塗膜が硬化し、縮むことが原因です。特に、日本の夏は湿度が高く、紫外線が強いため、外壁塗装は大きなダメージを受け劣化が速く進みます。ひび割れが発生すると雨水が内部に侵入し、木材の腐食や内壁の劣化を引き起こす可能性があります。
◎チョーキングが発生
耐用年数を過ぎた外壁塗装は、チョーキング現象を引き起こすことがあります。チョーキングは、紫外線や気象条件の影響で塗料表面が劣化し、塗装面が粉っぽくなる現象ですチョーキングは塗料の白色顔料が粉状に戻り表面に現れる現象で、特に白や淡い色の外壁で見られやすいが、濃い色でも白色顔料が含まれていれば発生する可能性があります。白い粉が指に付着したら要注意。この状態が進行すると、塗装の保護機能が低下し、外壁の美観性だけでなく、耐久性や美観が損なわれる可能性があります。
◎金属部分に錆が発生
耐用年数を過ぎた外壁塗装では、金属部分に錆が発生する可能性があります。理由は、塗装の保護機能が低下し、金属が雨や湿度に晒されるためです。鉄やガルバリウム鋼板などは特に注意が必要で、錆は外壁の耐久性を損ね、修繕に大きなコストがかかります。特に、雨どいや手すりなどの部位は錆びやすいので定期的に点検が必要。錆びた部分が広がると、外壁の強度や耐久性が損なわれ、最終的には修繕に大きな費用が発生する可能性があります。
5.外壁塗装の法定耐用年数と税務処理
外壁塗装の法定耐用年数と税務処理は、修繕費と資本的支出で計上され、これらは法定耐用年数と深く関連しています。
外壁塗装の費用は税務処理に影響を与え、特に法定耐用年数は修繕費と資本的支出の判断基準となります。
◎修繕費と資本的支出で計上する
外壁塗装の費用は、修繕費または資本的支出として計上します。修繕費は劣化した箇所を修復するメンテナンス費用で、資本的支出は資産価値の向上や耐用年数の延長を目的とするものです。通常は固定資産として処理されます。この区分は税金計算に大きく影響するため、具体的な内容は税理士に相談が必要です。または、自分で確認をする場合は国税庁の資本的支出と修繕費等を確認しましょう。
◎法定耐用年数について
外壁塗装の法定耐用年数は、建物の構造と用途に応じて、国税庁が定める法定耐用年数と同じです。たとえば、木造住宅は22年、木造倉庫は24年、鉄筋コンクリート造住宅は50年、鉄筋コンクリート造店舗は39年と決められています。外壁塗装の費用を税務処理する場合は、建物の法定耐用年数次第で償却期間が変わることを覚えておきましょう。
6.外壁塗装の耐用年数を伸ばす方法
外壁塗装の耐用年数を延ばすには、次のポイントをおさえましょう。
- 耐用年数が長い塗料を選ぶ
- 信頼できる業者に施工を依頼する
- 定期的なメンテナンスを行う
これらの方法は、塗装の耐久性を向上させ、メンテナンスコストをおさえる手段として有効です。
◎耐用年数が長い塗料を選ぶ
外壁塗装の耐用年数を延ばす一つの方法は、耐用年数が長い塗料を選ぶことです。おすすめなのはフッ素塗料や無機塗料です。これらは初期費用は他の塗料に比べてかかりますが、長期的な視点でみれば経済的な選択肢であることは間違いありません。施工後にメンテナンスの心配が少なくて済むのも大きなメリットです。
外壁塗装の耐用年数を伸ばす上で、耐用年数が長い塗料の選択はとても重要です。このとき、塗料の種類や成分、そしてメーカーの評価などを参考に塗料を選択します。例えば、シリコン系やフッ素系の塗料は、一般的なアクリル系塗料に比べて耐候性や防汚性に優れており、結果として耐用年数が長いとされます。また、各メーカーの製品にはそれぞれ特性があり、長期保証を提供しているものもあります。信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことも、耐用年数を延ばすための一つの方法です。
◎信頼できる業者に施工を依頼する
外壁塗装の耐用年数を伸ばすためには、信頼できる業者に施工を依頼することが重要です。なぜなら、良い塗料を使用しても、施工の品質が低ければ耐用年数は短縮されるからです。特に、下地処理や塗布方法は塗装の耐用年数に大きな影響を与えるため、経験と技術力を持つ業者を選ぶ必要があります。
業者選びの際は、施工実績や口コミ、保証内容を確認すると良いでしょう。また、複数の業者から見積もりを取ることで、価格や提案内容を比較することができます。これにより、信頼性とコストパフォーマンスを両立した業者を見つけられます。
◎定期的なメンテナンスを行う
外壁塗装の耐用年数を伸ばすためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。その理由は、高耐候の塗料を使用しても、外壁は雨風や日射に直接さらされ、時間とともに劣化するためです。この劣化は見えない段階から進行しますので、見た目が良好でも隠れた問題が潜んでいる可能性もあります。特に、クラックやカビ、藻類の繁殖などは早期発見が難しく、放置すると外壁材へのダメージが深刻化します。
具体的なメンテナンスとしては、清掃や塗装面のチェック、小さな補修などが挙げられます。これらは専門家に依頼するのが一般的ですが、清掃は自身でも可能です。専門家に依頼する場合、定期的な点検を行ってもらう契約を結ぶと良いでしょう。
7.まとめ
外壁塗装の耐用年数を延ばすためには、耐用年数が長い塗料の選択が何より重要です。また、更なる安心のために、信頼できる業者の選定や、定期的なメンテナンスなども欠かせません。
これらの要素を踏まえた適切な選択と管理が、外壁塗装の寿命を伸ばし、長期的なコスト削減に繋がります。専門的な知識を活用して、より効率的な外壁塗装を実現しましょう。
株式会社ラックルームは
神奈川県横浜市を拠点に雨漏り修理・屋根修理・外壁工事を自社施工でご提供するプロ専門店です。
増改築相談員の資格を始め外壁診断士、外壁アドバイザーの資格を保持した熟練の職人が責任をもって施工いたします。
ラックルームはお客様に真摯に寄り添い、不要な費用を省いた適正価格で、高品質な雨漏り修理・屋根修理をご提供することで皆様に安心をお届けすることをモットーに営んでいます。
ラックルームでは4ステップの質問で簡単に家の診断が出来ます。
お気軽にクリック下さい。
株式会社ラックルーム
〒221-0866
神奈川県横浜市神奈川区羽沢南3-34-5
金子ビルA棟101